2019年 環境レポートの公表
2019年10月15日
この環境報告書は山木工業の2018年度の環境保全活動をまとめたものです。
本報告書を通じて、当社の環境への取組みをご理解いただきますようお願い申し上げます。
こちらをクリックするとダウンロードできます。

2019年3月11日で、東日本大震災の発生から8年が経過しました。
復興庁によりますと、避難者は当初の47万人から5万人に減少しました。一方、同庁によりますと仮設住宅入居戸数はピーク時の約12万4000戸から約8000戸まで減少しました。また、被災者のための恒久的な住まいとして整備が進められてきた災害公営住宅は、岩手、宮城、福島の3県で、計画戸数約3万戸が2020年度に全て完成見込みであります。そして、福島県の復興・再生として、帰還困難区域を除くほとんどの地域で避難指示が解除されました。
避難指示解除区域では、帰還に向けた生活環境の整備を推進。帰還困難区域では、「特定復興再生拠点」の整備を推進。官民合同チームによる自立支援、「福島イノベーション・コースト構想」の推進。環境再生に向けた取組を推進。「風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略」に基づき、風評被害対策の推進がなされております。
弊社が、震災後復旧工事に携わった永崎地区において、2019年3月2日に「永崎地区復旧・復興事業竣工式」、2019年3月16日には「豊間地区復旧・復興事業竣工式」が執り行われ、先の東日本大震災から8年を経て、福島県による復興事業はここに完成しました。
また、2018年3月に竣工致しました”福島県営復興公営住宅磐崎団地(いわきCLT復興公営住宅)”が、2018年11月28日に木材利用推進中央協議会より平成30年度木材利用優良施設コンクールにおいて、「優秀作品」と認められ表彰されました。2018年12月6日には、「木」に関する優れた製品や取り組みなどを表彰する「ウッドデザイン賞2018」「ソーシャルデザイン部門(ウッドデザイン賞運営事務局)」並びに「優秀賞(林野庁長官賞)」に選ばれました。最優秀賞を含めた上位10点の中で、福島県内の受賞は本住宅のみでした。さらに、2019年6月22日に日本木材青壮年団体連合会より木材活用コンクールにおいて、優秀と認められ「木材活用賞」として表彰されました。
14回目となる「山木環境レポート」ですが、2018年度の環境保全活動をまとめたものです。そして当年度2019年度の活動方針や目標を公表しております。当社の状況なども写真でお伝えしておりますので、ご高覧いただければ幸いです。
本報告書を通じて、弊社の環境への取組などをご理解いただきますようお願い申し上げます。
2018年度「山木工業 環境レポート」の構成
| ごあいさつ |
2ページ |
| 震災後の弊社の経過と復興の様子 |
3 |
| 復興に向かって・・・(豊間地区) |
4 |
| 復興に向かって・・・(豊間海岸) |
5 |
| 復興に向かって・・・(三崎防波堤1) |
6 |
| 復興に向かって・・・(三崎防波堤2) |
7 |
| 環境マネジメントシステム運用状況 |
8 |
| 2019年度の環境目標 |
9 |
| 2018年度の環境保全活動報告 |
11 |
| 環境への今までの取り組みと受賞 |
12 |
| 「福島議定書」参加しております |
20 |
| 情報公開 |
21 |
どうぞダウンロードの上、手にとってご覧下さい。
こちらをクリックするとダウンロードできます。
2019年10月15日
2019年 環境レポートの公表関連ページ
- 与田室長が「省エネ・省資源の未来シンポジウム」に参加
- 当社・与田室長が「省エネ・省資源の未来シンポジウム」に参加 去る2021年2月9日(火)13:30~15:30に、環境省と福島県が主催しました「省エネ・省資源の未来シンポジウム」~ いっしょに考える「福島、その先の環境 […]
- 福島議定書☆「最優秀賞」2度目の受賞に感謝
- 福島議定書☆「最優秀賞」2度目の受賞に感謝 地球温暖化防止のための「福島議定書」令和2年度事業所版(運輸・設備業等)部門にて、☆「最優秀賞」に選定され授賞式に臨んでまいりました。 「福島議定書」令和2年度結果報告書に […]
- 2020年 環境レポートの公表
- この環境報告書は山木工業の2019年度の環境保全活動をまとめたものです。 本報告書を通じて、当社の環境への取組みをご理解いただきますようお願い申し上げます。 こちらをクリックするとダウンロードできます。 2021年 […]
- 「環境や社会に配慮した優良企業へ」講習会実施(2019年9月27日)
- 「ビジネスにおけるSDGs」(持続可能な開発目標) 弊社3階大会議室において、「環境や社会に配慮した優良企業へ」の講習会を実施致しました。 演題としては、「ビジネスにおけるSDGs」(持続可能な開発目標)を、福島県環境 […]
- 大震災の追悼と当社エコ活動(2019年3月11日)
- 東日本大震災から8年経過に際し哀悼 平成23年3月11日の東日本大震災から8年の月日を経ました。8年は月数だと96月、2,922日ということになりますが、長い月日を重ねました。しかし本当に早いものです。改めて被災した皆 […]
- 2018年 環境レポートの公表
- この環境報告書は山木工業の2017年度の環境保全活動をまとめたものです。 本報告書を通じて、当社の環境への取組みをご理解いただきますようお願い申し上げます。 こちらをクリックするとダウンロードできます。 復興庁によ […]
- 「環境経営と地球温暖化」講習会実施(2018年8月28日)
- 2018年8月28日(火)、弊社3階大会議室において、「環境経営と地球温暖化」の講習会を実施しました。 内容は、「中小企業における取組み事例」(質疑応答含む)を基に、福島県環境アドバイザー河合直樹氏に講演を頂きました […]
- 震災後の多忙期の景色を振り返る(2018年3月11日)
- 平成23年3月11日の東日本大震災から7年を経過しました。本当に早いものです。今更ながらに当時の恐ろしさを思い出すと共に、被災した皆さまに改めてお悔やみ・お見舞い、そして哀悼の意を表します。 月日の経過する速さを想い […]
- 福島議定書☆「最優秀賞」受賞(平成30年2月)
- 福島議定書☆「最優秀賞」受賞に際して関係各位に深謝 おかげさまを持ちまして、地球温暖化防止のための「福島議定書」29年度の事業所版(運輸・設備業等)部門にて、☆「最優秀賞」に選定され授賞式に臨んでまいりました。 地球 […]
- 「エコキャップ運動」への参加
- 「エコキャップ運動」の目的は現在は4つに エコキャップ運動も随分と耳にするようになりました。エコキャップ運動発足時の目的は、リサイクルの促進、CO2の削減、売却益で発展途上国の医療支援と、3つの目的でした。 さらにリ […]